『メタ認知』

 

どうも、takopa(たこぱ)です。

皆さんは、自分自身のことを客観視することができますか?

自分自身を客観視する能力は、人とコミュニケーションをとる際や、社会へ出て仕事をする際に非常に重要となるスキルです。

この自分自身を客観的に認知する能力を『メタ認知』と言います。

本日はこのメタ認知をご紹介します。

【メタ認知とは】

 

メタ認知とは、自分の認知を客観的に捉えること。
つまり、自分の認知を認知することです。

メタというのは「より高次の」という言葉で、認知とは「知覚や思考、行動」のことをいいます。

メタ認知の力を向上させることで自分自身を冷静に客観視することができます。

その結果、自分の感情や思い込みに左右されず行動したり、適切な状況判断することが可能になります。

近年では、ビジネスシーンにおいて有効なスキルとして考えられるようになり、

あらゆる企業においても、「メタ認知」は人材育成の観点で注目を浴びています。

 

メタ認知は、1976年にアメリカの心理学者のジョン・H・フラベルが定義した概念

「メタ記憶」が基本となっています。

そのあと、メタの概念の研究がさらに進み、〝理解への理解〟である「メタ理解」や

〝注意を注意する〟という「メタ注意」といった言葉に発展します。

 

また、〝メタ〟という概念の起源となっているのが、古代ギリシャの哲学者・ソクラテスが提唱した「無知の知」という概念です。

その意味は、「知らないことを自覚している」ということで、哲学の出発点と言われている有名な考えです。

この「自分は知らないことを認知している」という考えが『メタ認知』に繋がっています。

 

メタ認知が高いと、人は冷静に行動することができ、物事を戦略的に判断することができます。

メタ認知が高い人の特徴として

・物事の本質を捉えるのが得意

・冷静な判断と行動ができる

・自分の長所と短所がわかる

 

また、メタ認知が高いことで生じるデメリットもあります。

それは、「考えすぎて行動できなくなる」ことです。

メタ認知はかなりの思考力を使うため、度を超えると考えることから抜け出せなくなり、行動できなくなったり注意散漫になってしまうことがあります。

考えることもほどほどに上手にメタ認知を高めていきましょう。

 

メタ認知を高める方法として

・モニタリング

・マインドフルネスや瞑想

などがあります。

まずは感情的になった時に、まずはそのことに気づくことから始めてみましょう。

「今、自分は怒っている。なぜ怒っているのか」

「今、自分は喜んでいる。なぜ喜んでいるのか」

このように、一旦落ち着き考えていくうちに「メタ認知」を高くしていくのです。

 

 

メタ認知が高いと、物事を冷静に判断することができ、集中力が高いため仕事も効率的に進めることができ、良い対人関係も築くことができます。

メタ認知を高めることによって自分に自信がつきますので、メタ認知を高めて上手に活用してみてください。

 

 

 

 

ブログ村のランキングにも参加していますので

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ここをポチッとお願いします!!